2025.01.25
アヤナイ・ミュージックピアノ講師の赤羽志織です。
ピアノを練習するには本人のモチベーションによっても変わりますが
周りでできるのは、練習したくなる?練習しちゃう環境づくりが一番。
私の実家では、ピアノが家族団欒のリビングに置いてあり
それこそテレビが見たいときにピアノが目に入る環境でした。
練習するつもりはないけど
テレビを見ている間に流れるCMタイムは気付けばピアノを触っていた。
暇だから、目の前のピアノ弾くかあ〜と言う感じ🎵
今思えば、ピアノが視界に入るか入らないかは私の中ですごく大きかったように思います。
CM中だけと思ってけど
そのとき上手くいかなかった部分が気になって
結局練習しちゃった!がほとんど。
そのときは練習させられたよりも
暇つぶしで遊んでいたに近いかもしれないが・・
なかなか普段入らない部屋に置いてあったり、すると
もしかしたら練習したくなる気持ちにはならないかもしれません。
お子さんがどうしたら練習により気持ちよく練習に向き合えるか
お家の方ももどかしい日もあるでしょう。
練習の様子を少し見守る、できたところを一緒に共有する
お子さんは上手にできるようになったところを
お家の方に見せたい!実は気づいてもらいたい。
見ないでと言いつつ、褒められると嬉しかったり。
そんなものです。
私の娘はダンスを習っていて
「ママを踊ってみてよ」と言われますが
やってみると難しい!!!いや〜難しいのによくできるね!!と
伝えると嬉しそうに、ずっと踊っています。
見てくれる誰か、応援してくれる誰かの言葉と環境で
変えられることがあるはず。
ぜひ、見直してみてくださいね🎵