Blog.

ブログ

2025.09.16

レッスンの活用

アヤナイ・ミュージックピアノ講師の赤羽志織です。

 

発表会から、約2ヶ月。

コンクール、合唱伴奏、基礎力アップ!!と

それぞれの生徒さんが各自頑張っていることでしょう。

 

 

いきなりですが、皆さんはレッスンを活用できていますか?

練習をするときにどんなことを考えますか?

 

 

 

というのも、家でどんな練習したのか、どこに気をつけたのかを尋ねると

答えられない生徒さんが多いなあと感じます。

 

 

 

練習をするときは、まず前回のレッスンで先生にどんなことを言われたのか

思い出してみましょう。

 

 

 

 

実はレッスンには練習のヒントがたくさん散らばっています。

レッスンでどんなことをやったのか?家で真似して練習するのもいいですね。

 

 

例えばレッスンの中で

弾けないところがあったら、先生はどんなことをやりましたか?

 

 

テンポを落として弾いたり、部分的に練習したり、リズム練習をしたり

その時の生徒さんに必要な練習法で取り組んでいるかと思います。

 

 

 

さらに、どこに気をつけて弾くように先生は話していたでしょう?

アクセントをつけて弾いてみよう!一拍目を聴いて弾いてみよう!

指は手首をこう使うといいよ!などなど・・・

その視点を持つだけで、練習の内容がぐん!と変わる!!!

 

 

 

簡単のように感じる流れですが、この当たり前が難しい!

ゆっくり弾くように言われたのを分かってはいるけど、数回弾いて結局速く弾く練習が大半になったり

部分練習を言われてるけど、面倒で最初からひたすら通すを繰り返したり・・・・・

 

 

わかっていても、実際の練習になると大変ですよね。

特にゆっくり弾く、リズム練習、メトロノームの練習は心の忍耐力が必要です。

3回くらいで心が折れそうになるけど・・・・最低10回。できたら20回。。。。

そこが耐えられた時、また一つ違う景色が見えるはず。

 

 

まあ、いいか!!は

もったいない練習になっているかもしれません!!!!!!

そして、その練習は逆に遠回りなのです・・・。

 

 

レッスンにあるヒントをどれだけ活かせるか

これは対面レッスンでしか、得られないからこそ

レッスンの中でたくさん持って帰ってくださいね^^